尿に関することをお子様から大人まで年齢性別を問わず診察いたします。
軽度の病気からがんなどの病気が潜んでいる可能性があります。
少しおかしいかな?と思ったら、相談しにくいお悩みもお気軽にご相談ください。
高度な治療が必要な場合は、専門機関をご紹介いたします。
膀胱炎とは、膀胱に細菌が侵入して引き起こされる病気です。膀胱炎が悪化すると腎盂腎炎になることがあります。
早めの診察をおすすめいたします。
治療方法は、病気の原因となっている細菌を減らすために、抗生物質を使用します。
過活動膀胱とは、少しの尿で尿意を感じたり(頻尿)、急に尿意が高まったり(尿意切迫感)、夜寝ているときにトイレに行きたくなったり(夜間頻尿)、意志に反して排尿してしまったりする(切迫性尿失禁)ことを言います。
40歳以上の男女に見られる比較的身近な病気です。
血尿とは、おしっこが赤いなど目で見て判断できる場合と、健康診断や病院での検査で診断されることがあります。
尿を作る腎臓や尿の通り道が病気になっていることを示すサインです。
がんなどの重要な病気の危険信号の場合がありますので注意が必要です。
前立腺肥大症とは、前立腺の細胞が増えることで正常よりも肥大化し、それに伴い、尿が出にくくなるなどの様々な症状が現れる病気です。
前立腺は加齢とともに肥大化していくため、それ以外の症状がない場合は、前立腺肥大症という診断はつきません。
50歳以上の男性が加齢とともに増加していきます。生活習慣病の人はかかりやすいので気を付けましょう。
前立腺がんは、高齢化や診断技術の進歩により近年急速に増加しています。
早期発見であれば、治癒することが可能ですが、早期には自覚症状がないことが多いです。
可能ならば、症状を自覚する前に診断の機会を得ることが理想的です。血液検査であるPSA検査を受診することをおすすめいたします。
尿路結石とは、尿成分の一部が結晶のようになり、尿路系に沈着してしまう結石のことです。
また、その石が詰まることにより、しばしば激痛を伴う症状のこと。
水分を多く摂ったり、肥満防止、食生活改善などを行い、予防に努めましょう。
性感染症とは、性的接触によって感染する病気と定義されています。
性的な接触(性器、肛門、口など)で誰もが感染する可能性があります。
性感染症は、尿道、膣、喉、イボやデキモノなどの皮膚の病気、全身の不調が出てきます。
しかし、感染しても無症状であることも多いです。